PHP - BASIC - 2. PHPの変数 - 9. 論理型

最後に論理型について見ておきましょう。論理型は true と false の2つのデータで構成されるデータ型です。 true は真、 false は偽を意味するので真偽値型とも呼ばれます。次のプログラム( var12.php )を作成してみましょう。
<?php
$name = "Andy";
$student = true;
echo $name;
echo ",";
var_dump($student);
最後の行で論理型のデータの出力には echo ではなく var_dump 関数を使っています。 var_dump 関数は変数の詳細な内容を表示する関数です。
論理型のデータを
echoで出力すると期待通りに表示されないことに気づくでしょう。echo命令でtrueを出力するとデータ型の変換ルールによって画面には1が出力されます。同様にfalseを出力すると""空文字に置き換えられるため何も出力されていないように見えます。
true は 1 に置き換わります。
それでは作成したプログラムを実行してみましょう。
$ php var12.php
Andy,bool(true)
var_dump 関数によって bool(true) と出力されているのがわかります。
論理型のデータ( true 、 false )は後で学習する if 文や for 文などと相性の良いものになっています。論理型については後の章でも引き続き詳細に見ていくことにします
まとめ
- 真を表す
trueと偽を表すfalseの2つのデータで構成されるデータ型 boolean型、bool型と呼ぶ- 論理型データの確認には
var_dump関数を使う